両手打ち?片手打ち? バックハンドストローク – Backhand Ground Strok –

テニスを始める方にバックハンドを教える際、あなたは両手打ちと片手打ちのどちらを教えるでしょうか?教える際にそれぞれの特徴を正確に伝えることはできているでしょうか?

一般的な指導でありがちなのはとりあえず両手打ちから始めてうまくなってきたら片手打ちも検討してもらおうという根拠のない考えです。両手打ちと片手打ちは基本的には全くの別物であり使用される神経回路や筋肉、体の使い方やスタンスも大きく違います。両手打ちから片手打ちに変えたとき(もしくは片手打ちから両手打ちに変えたとき)には両手打ち(または片手打ち)の練習に費やした時間と労力の多くは失われてしまうことも考えて指導する必要があります。

片手打ちは利き手を中心にフォームや筋力発生のメカニズムを構築してくことになります。一方両手打ちに関してはそのパフォーマンスを最大限効果的に達成するためには非利き手を中心に考えることが必要です。これは、1)利き手を中心にしたスイングをするのであれば片手打ちをすればよいということ、2)コンタクト時の衝撃への対応を求めることを理由とする場合には利き手を中心にした場合と同様の効果が得られるうえに自分から発生するパワーを利き手中心のスイングよりも効率化しやすいことにあります。パワーを求めずコンタクト時の衝撃だけに対応すればよいという場合であっても非利き手を中心にすることに比べて得るメリットがほとんどありません。薄めのグリップでクローズドスタンスで打つ場合には利き手を中心にすることになりますが、現代のトップ環境下における成長性や効率性の観点で考えるとあまり指導されていないのが現状です。

上述の内容から片手打ちと両手打ちは全く別物であり、両手打ちに関しては非利き手によるフォアハンドストロークに利き手を添えていると考えるようにすると良いでしょう。ここからはそれぞれのパフォーマンスの差を考えてみます。

一般的に片手打ちはスイングスピードが速い一方コンタクト時の衝撃に対して安定性が低くなります。言い換えると自分からパワーのあるボールを打つことには適していますが、パワーの大きなボールに対してコントロールを失いやすくなります。筋力の発生メカニズムの理解の進化と筋力トレーニング方法の確立によってフェデラーやワウリンカ、ガスケなどの攻撃的な片手打ちバックハンドを駆使する選手が登場しました。

一方、両手打ちバックハンドはスイングスピードが片手打ちに劣る一方でコンタクト時の衝撃に対する安定性を得ることができます。両手を使うことは関節可動域の制限を受け拮抗筋による筋力の制限をより受けやすくなるためスイングスピードは片手打ちよりも低下します。これによって自分が発生する最大パワーは減少しますが、その一方で強力なパワーボールに対して安定した返球を獲得することができます。現代の両手打ちバックハンドの系譜はクリックステインやアガシらの登場によってはじまりましたが、これはケビン・カレンやボリス・ベッカーなどのビッグサーバーの登場を予期して生まれてきたものです(ボルグの時代の両手打ちはパワーを追求したものではなくコントロール性能を上げることと一般的なラリー戦におけるコンタクト時の衝撃に対するブレを減少させることを念頭に使用されていました)。

現トップ環境においてはラケットの進化に伴うサーブスピードの継続的な増大やフォアハンドストロークのパワーの上昇などから両手打ちのバックハンドが席捲しています。これは現状では片手打ちバックハンドの攻撃力が両手打ちのバックハンドやフォアハンドの守備力を上回れないことと強力なフォアハンドやサーブに対してコンタクト時の衝撃に耐えきれずボールコントロールを失うことが多いことが主な要因です。片手打ちバックハンドでその攻撃力を活かしてポイント得るためにはエースを奪うことが必要になってしまっているのが現状です。今後片手打ちバックハンドが再度トップ環境に辿り着くためにはスイングスピードを活かしたさらなる攻撃力(スピードx回転)の獲得に加えてディフェンス時の耐衝撃性能を高めるための技術の革新が必要とされます。

さて、最初の問いに戻ります。テニスを始めた方に両手打ちか片手打ちのバックハンドのどちらを教えるか?この答えは各コーチが日ごろからテニス環境の情報や将来的な予測をもとに考えて自分なりに用意するしかありません。この時に現時点での状況や自分自身の経験のみから考えないことが重要です。また目標設定を明確にすることも重要です。選手が10年をかけてシングルスで世界1位を目指すのか、1年で一般大会のダブルスで優勝をしたいのか、とりあえず友人とラリーができるようになりたいのかで選択が変わると思います。自分が教える選手がいつ何を達成したいのかをベースに考えることが重要であり常に最適解を見つけるために最新の情報に触れておくようにしたいものです。

バックハンドのバイオメカニクスについてはまたの機会に。

ラケットの基本性能について - How to choose suitable tennis racket –

パワーについての記事に関してラケットに関するコメントをいただいたりお会いしたコーチの方々にも質問を受けたため今回はラケットの基本性能に関して記事にしてみます。多くの方で議論できればいいなと思っています。

ラケットを選んだり選手にラケットを推薦する際にラケットのスペックではなく”誰のモデル”であるかやメーカーの案内文にある”初心者向け”、”アスリート向け”などのことばに頼ってしまっているコーチを少なからず見受けます。責任をもって選手に紹介する場合、表に出てくるスペックが示している内容については少なくとも理解しておくことが重要です。感覚は大事ですが自分に合うラケットがなぜ自分に合っているのかを知っておくとは、より良いラケットを見つけるための手がかりを与えてくれます。また、選手にラケットを推薦する場合には、今の状況ではなくこれからなりたいと思っている将来の姿に対して適合していくラケットを選択するという考え方もあるということを踏まえてラケット選定をすると良いでしょう。

ラケットの基本スペックについては、以下を参考にしてください。

  • ラケットの重量:スイングスピードとの関係によるパワーの算出に必要です。ラケット重量とボールとのコンタクト時のスイングスピードを掛け合わせたものが最大になるような重量を選ぶと良いでしょう。
  • バランスポイント:バランスポイントは振り始める際に必要な力と振り始めからのスイングスピードの加速にお影響を与えます。グリップエンド側のバランスは初動重視、つまり振り始める際に入力する力が少なくすみます。その一方で初動後の加速への貢献度は大きくありません。ヘッド側のバランスは逆に加速重視になります。振り始めるために大きな入力を必要とする一方、一度振り始められるとその後の加速への貢献が大きくなります。同じ重量のラケットであってもバランスポイントの差によってコンタクト時のスイングスピードが異なることを理解しておきましょう。
  • ストリングパターン:ストリングパターンは大まかにオープンパターンと呼ばれる経糸と緯糸の本数が少ないタイプ(主として16 x 19)とクローズドパターンと呼ばれる経糸と緯糸の本数が多いタイプ(主に18 x 20)に分類できます。前の数字が経糸の本数で経糸は英語ではmain stringsと呼ばれます。後ろの数字は緯糸でこちらはcross stringsと呼ばれます。経糸は英語で表される通りボールの回転に対してより多くの役割を果たします。オープンパターンのように経糸と緯糸の本数が少ない場合(“同じ面積に対して”)、ストリング間の空間が広くなります。この空間の広がりは摩擦係数を高くしますのでその結果としてスピンがかかりやすくなります。一方でクローズドパターンは経糸と緯糸の間の空間が小さくなるため摩擦係数が低くなります。その結果、スピン発生量はオープンパターンの発生量に比べて小さくなります。回転をあまりかけないテニスを目指す場合にはクローズドタイプを使用すると良いでしょう。なおそれぞれのパワーに関してはストリング自身の持つ摩擦係数と反発係数、ラケットによる最適テンションレンジなどを考える必要があるため一概にどちらのタイプがパワーを発生させやすいかを結論付けることは難しくパワーに関してはストリングテンションと関連付けて考えていくことも必要になります。

表面上のスペック値として出てこない物性としては、材質、内部の繊維長や繊維の強度、本数、内部の材質への添加材の有無、ストリング通しの直径などがあげられます。これらの要素も実際にはパフォーマンスに影響を与えますが、入手が難しい情報も含まれますのでこれらは一般的に試打をすることで感覚的に情報を入手することが多くなります。

スペックから分かる情報を理解しておくだけでもラケット選択の際に手助けになるかと思います。上に挙げたなかでもストリングパターンに関してはよく誤った情報を目にしますのでご参考になれば幸いです。

パワーについて – Create a power at the contact –

テニスにおいては1990年前後からフィジカルトレーニングの一般レベルへの普及やトレーニング方法の確立、ラケット性能の進化などによって各技術のパワー化が進みました。

テニスにおけるパワーとは一般的にラケットを通してボールに伝えられる瞬間の仕事量、つまり速度 x 力になります。どれだけのスピードでラケットがボールにコンタクトできるかが速度でラケットの重量が力と置き換えることができます。パワーは速度と力の積なのでラケットの重量とスイングスピードの積が最大になる組み合わせを考えることになります。

つまり、ラケットがいくら重くてもスイングスピードが遅いとパワーは失われ、スイングスピードがいくら早くてもラケットの重さがなければボールに最大の力を与えることはできないのです。

ここでは、スイングスピードを上げるための概要について科学的な視点から考えてみることにしましょう。

スイングスピードは、コンタクト(インパクト)時のラケットの移動速度(単位時間あたりにどれだけの距離を移動するかということ)になります。ラケットの移動速度に直接的に関係する体の部位はラケットから近い順に手首、腕、肩、腰となりますが、これ以外の体の部位もラケットの移動速度に間接的に関わっています。

スイングスピードを高めるためには、適切なタイミングでエネルギーを発生させ、地面から得られる反作用の力を使い大きなエネルギーを得ること、そして獲得したエネルギーを効率よく伝えていきスイングスピードに変換することが重要です。

これらを学問的に説明する場合、力積保存の原理や作用・反作用の原理など主にニュートンの法則によって説明することができます。法則の詳細などを知りたい場合は物理の教科書などに詳しく説明されています。

各ショットにおけるパワーの発生原理については、次回以降にショットごとに考えていきたいと思います。

何を求めれば良いか? - What performance should we need mostly to be World #1 player in tennis –

コーチングの記事に書いた最も高い山を見つける方法は大変難しい作業です。どうすれば世界1位のプレイヤーになれるかを考えた時、それぞれのコーチ、選手にそれぞれ異なるさまざまなアイデアが浮かんでくることでしょう。

パワーをいかに増大させるか、エネルギー効率の良いスキル・テクニックをどのように構築するか、さまざまなテクニックをどのようなコンビネーションで使用していくかなど考えるときりがありません。

考えがなかなかまとまらない場合テニスが対人戦の個人競技であることを頭に入れてよりシンプルに考えることをおすすめします。テニスは決まったサイズのコート内にボールを打ち、返球を繰り返すスポーツです。最終的には相手に返球させないことを目的としてショット技術や戦術、戦略を考えることが必要とされます。

対戦相手が何をするかを予測することは可能であっても対戦相手がしたいことを変更することはできません。No.1プレイヤーになるためにはどのような意図を持った相手に対しても対応できる可能性の高いショット/パフォーマンスを追及することが重要です。言い換えると、ある一人の対戦相手に勝利するための地図ではなくすべての困難に打ち勝てるマッピングとそれに基づくスキル/技術/パフォーマンスの構築が必要です。

本サイトでは、さまざまな技術について考えると同時に普遍的に勝率の高まるための技術を中心に解説していきます。

技術についての考え方 – How to think about skills in tennis –

テニスにおける技術を考えるうえで重要なことはボールをどう飛ばすかということです。当たり前のことを言っているようですが、多くのテニスコーチはテニスというスポーツが”ラケットを用いてボールに指示を与える”という基本的なことを忘れている(もしくは考えたことがない)ように思われます。打ち方の効率化や力の発生・伝達方法はボールに指示を与えるために最適な方法を選択していくという工程上にあります。

ボール自体に意志はなくボールは与えられた指示の通り(風などの外的要因もそれらがボールに指示を出していると考えればいいのです)にしか行動しないことを理解していれば、打ち終えた後に”入れー!”と言われているボールが気の毒に見えることでしょう(おそらくボールは”指示されたようにしかできないよ”という顔をしていると思います)。

コーチング技術の向上の第一のステップとしてボールに指示を与えるということを常に頭に入れて技術について考えていくようにしましょう。