両手打ち?片手打ち? バックハンドストローク – Backhand Ground Strok –

テニスを始める方にバックハンドを教える際、あなたは両手打ちと片手打ちのどちらを教えるでしょうか?教える際にそれぞれの特徴を正確に伝えることはできているでしょうか?

一般的な指導でありがちなのはとりあえず両手打ちから始めてうまくなってきたら片手打ちも検討してもらおうという根拠のない考えです。両手打ちと片手打ちは基本的には全くの別物であり使用される神経回路や筋肉、体の使い方やスタンスも大きく違います。両手打ちから片手打ちに変えたとき(もしくは片手打ちから両手打ちに変えたとき)には両手打ち(または片手打ち)の練習に費やした時間と労力の多くは失われてしまうことも考えて指導する必要があります。

片手打ちは利き手を中心にフォームや筋力発生のメカニズムを構築してくことになります。一方両手打ちに関してはそのパフォーマンスを最大限効果的に達成するためには非利き手を中心に考えることが必要です。これは、1)利き手を中心にしたスイングをするのであれば片手打ちをすればよいということ、2)コンタクト時の衝撃への対応を求めることを理由とする場合には利き手を中心にした場合と同様の効果が得られるうえに自分から発生するパワーを利き手中心のスイングよりも効率化しやすいことにあります。パワーを求めずコンタクト時の衝撃だけに対応すればよいという場合であっても非利き手を中心にすることに比べて得るメリットがほとんどありません。薄めのグリップでクローズドスタンスで打つ場合には利き手を中心にすることになりますが、現代のトップ環境下における成長性や効率性の観点で考えるとあまり指導されていないのが現状です。

上述の内容から片手打ちと両手打ちは全く別物であり、両手打ちに関しては非利き手によるフォアハンドストロークに利き手を添えていると考えるようにすると良いでしょう。ここからはそれぞれのパフォーマンスの差を考えてみます。

一般的に片手打ちはスイングスピードが速い一方コンタクト時の衝撃に対して安定性が低くなります。言い換えると自分からパワーのあるボールを打つことには適していますが、パワーの大きなボールに対してコントロールを失いやすくなります。筋力の発生メカニズムの理解の進化と筋力トレーニング方法の確立によってフェデラーやワウリンカ、ガスケなどの攻撃的な片手打ちバックハンドを駆使する選手が登場しました。

一方、両手打ちバックハンドはスイングスピードが片手打ちに劣る一方でコンタクト時の衝撃に対する安定性を得ることができます。両手を使うことは関節可動域の制限を受け拮抗筋による筋力の制限をより受けやすくなるためスイングスピードは片手打ちよりも低下します。これによって自分が発生する最大パワーは減少しますが、その一方で強力なパワーボールに対して安定した返球を獲得することができます。現代の両手打ちバックハンドの系譜はクリックステインやアガシらの登場によってはじまりましたが、これはケビン・カレンやボリス・ベッカーなどのビッグサーバーの登場を予期して生まれてきたものです(ボルグの時代の両手打ちはパワーを追求したものではなくコントロール性能を上げることと一般的なラリー戦におけるコンタクト時の衝撃に対するブレを減少させることを念頭に使用されていました)。

現トップ環境においてはラケットの進化に伴うサーブスピードの継続的な増大やフォアハンドストロークのパワーの上昇などから両手打ちのバックハンドが席捲しています。これは現状では片手打ちバックハンドの攻撃力が両手打ちのバックハンドやフォアハンドの守備力を上回れないことと強力なフォアハンドやサーブに対してコンタクト時の衝撃に耐えきれずボールコントロールを失うことが多いことが主な要因です。片手打ちバックハンドでその攻撃力を活かしてポイント得るためにはエースを奪うことが必要になってしまっているのが現状です。今後片手打ちバックハンドが再度トップ環境に辿り着くためにはスイングスピードを活かしたさらなる攻撃力(スピードx回転)の獲得に加えてディフェンス時の耐衝撃性能を高めるための技術の革新が必要とされます。

さて、最初の問いに戻ります。テニスを始めた方に両手打ちか片手打ちのバックハンドのどちらを教えるか?この答えは各コーチが日ごろからテニス環境の情報や将来的な予測をもとに考えて自分なりに用意するしかありません。この時に現時点での状況や自分自身の経験のみから考えないことが重要です。また目標設定を明確にすることも重要です。選手が10年をかけてシングルスで世界1位を目指すのか、1年で一般大会のダブルスで優勝をしたいのか、とりあえず友人とラリーができるようになりたいのかで選択が変わると思います。自分が教える選手がいつ何を達成したいのかをベースに考えることが重要であり常に最適解を見つけるために最新の情報に触れておくようにしたいものです。

バックハンドのバイオメカニクスについてはまたの機会に。

目標設定について – Appropriate goal setting is the first step for the success –

今回は前々回の記事に続いてコーチングについて書きたいと思います。

私が2000年頃にフロリダのIMGアカデミーで勉強をしたときに、5歳~10歳くらいの女子選手に片手打ちのバックハンド指導していて衝撃を受けました。そしてその時にニックボロテリー氏から聞いた話にとても感慨を受け納得したことを記憶しています。”なぜあんなに小さな女の子たちに片手バックハンドを教えているのか?”に対する彼の答えは、”彼女たちが活躍するときは今ではなく10年後だ。今できることを教えていては彼女たちが成長したときに10年前のテニスをしていることになる。10年後に何が起こるかを予測することが成功の秘訣だよ”とこっそり教えてくれました。

現状、女子においてはまだ片手打ちバックハンドは主流になっていません。先述のニックボロテリー氏の予測は残念ながら今のところ現実になっていませんが、彼の言葉には目標設定に関する重要な要素が含まれています。

コーチングにおいて、指導する選手の目標を設定することは最も重要なプロセスの一つであると言えます。目標設定の際に目標そのものと同様に重要な要素がその目標をいつ達成するのかという目標設定の期日です。これはとりわけ若いアスリートたちを指導する際に重要になります。先ほどのニック氏の言葉にあったように目標を達成するタイミングの環境を予測しその予測に基づいた目標設定と段階的な指導を行うことが重要です。また、目標を設定する時点で一般に公開されているような最先端と呼ばれるトレーニング方法は多くの場合最先端ではないということを理解しておく必要があるでしょう(本当に重要な要素はオープンにされておらずトップ選手がすでにピークを過ぎた後や引退した後に紹介されることが多く見られることからも想像できると思います)。

トレーニング技術の進化や用具の進化・変化などを予測するために様々な情報源に対してアンテナを張り巡らせていくこと、機会に恵まれることが難しいかもしれませんが各知識や学問の専門家や研究者と積極的に交流を持つこと(本web-siteがその役割の一部を果たすことを願っています)、少なくとも現時点での入手可能な最新技術を理解することは若いアスリートの指導においてはとても重要です。20年前にニックボロテリー氏が片手バックハンドをまだ小さな女子選手に教えていたこと、さらにその20年ほど前に将来のサーブ力の増大を予見して攻撃的なバックハンド両手打ちを確立していたことは彼の先見性を語るものだといえるでしょう。また彼のタレント性が彼の周りにとても優れたアドバイザーを引き寄せたことも成功の原因かもしれません。

コーチが自分自身が確立してきたテニスのコピーを教えてしまう光景を見ることがあります。これは時代遅れのテニスを助長する危険性をはらんでいることを理解する必要があります。自分のテニスはいつの時代に確立されたテニスかを考えたとき、今教えている10年前のテニスは10年後には20年前のテニスになっているのです。世界No.1を排出する最高のコーチを目指すのであれば、選手として確立してきたテニスのなかの科学的エッセンスを取り出しそのエッセンスを最新の科学的データによって昇華すること。そしてその昇華された科学的根拠にもとづいて将来の環境予測に沿ったより高い目標を設定することからスタートすることが大切です。この力をつけるにはかなりの時間と努力、勉強など自己投資が必要でしょう。しかしながら本気で世界のトップ選手を輩出するコーチを目指すのであればこれらのワークは間違いなくあなた自身を成長させるものです。

努力をおしまず一緒に前へ進んでいきましょう!!

ラケットの基本性能について - How to choose suitable tennis racket –

パワーについての記事に関してラケットに関するコメントをいただいたりお会いしたコーチの方々にも質問を受けたため今回はラケットの基本性能に関して記事にしてみます。多くの方で議論できればいいなと思っています。

ラケットを選んだり選手にラケットを推薦する際にラケットのスペックではなく”誰のモデル”であるかやメーカーの案内文にある”初心者向け”、”アスリート向け”などのことばに頼ってしまっているコーチを少なからず見受けます。責任をもって選手に紹介する場合、表に出てくるスペックが示している内容については少なくとも理解しておくことが重要です。感覚は大事ですが自分に合うラケットがなぜ自分に合っているのかを知っておくとは、より良いラケットを見つけるための手がかりを与えてくれます。また、選手にラケットを推薦する場合には、今の状況ではなくこれからなりたいと思っている将来の姿に対して適合していくラケットを選択するという考え方もあるということを踏まえてラケット選定をすると良いでしょう。

ラケットの基本スペックについては、以下を参考にしてください。

  • ラケットの重量:スイングスピードとの関係によるパワーの算出に必要です。ラケット重量とボールとのコンタクト時のスイングスピードを掛け合わせたものが最大になるような重量を選ぶと良いでしょう。
  • バランスポイント:バランスポイントは振り始める際に必要な力と振り始めからのスイングスピードの加速にお影響を与えます。グリップエンド側のバランスは初動重視、つまり振り始める際に入力する力が少なくすみます。その一方で初動後の加速への貢献度は大きくありません。ヘッド側のバランスは逆に加速重視になります。振り始めるために大きな入力を必要とする一方、一度振り始められるとその後の加速への貢献が大きくなります。同じ重量のラケットであってもバランスポイントの差によってコンタクト時のスイングスピードが異なることを理解しておきましょう。
  • ストリングパターン:ストリングパターンは大まかにオープンパターンと呼ばれる経糸と緯糸の本数が少ないタイプ(主として16 x 19)とクローズドパターンと呼ばれる経糸と緯糸の本数が多いタイプ(主に18 x 20)に分類できます。前の数字が経糸の本数で経糸は英語ではmain stringsと呼ばれます。後ろの数字は緯糸でこちらはcross stringsと呼ばれます。経糸は英語で表される通りボールの回転に対してより多くの役割を果たします。オープンパターンのように経糸と緯糸の本数が少ない場合(“同じ面積に対して”)、ストリング間の空間が広くなります。この空間の広がりは摩擦係数を高くしますのでその結果としてスピンがかかりやすくなります。一方でクローズドパターンは経糸と緯糸の間の空間が小さくなるため摩擦係数が低くなります。その結果、スピン発生量はオープンパターンの発生量に比べて小さくなります。回転をあまりかけないテニスを目指す場合にはクローズドタイプを使用すると良いでしょう。なおそれぞれのパワーに関してはストリング自身の持つ摩擦係数と反発係数、ラケットによる最適テンションレンジなどを考える必要があるため一概にどちらのタイプがパワーを発生させやすいかを結論付けることは難しくパワーに関してはストリングテンションと関連付けて考えていくことも必要になります。

表面上のスペック値として出てこない物性としては、材質、内部の繊維長や繊維の強度、本数、内部の材質への添加材の有無、ストリング通しの直径などがあげられます。これらの要素も実際にはパフォーマンスに影響を与えますが、入手が難しい情報も含まれますのでこれらは一般的に試打をすることで感覚的に情報を入手することが多くなります。

スペックから分かる情報を理解しておくだけでもラケット選択の際に手助けになるかと思います。上に挙げたなかでもストリングパターンに関してはよく誤った情報を目にしますのでご参考になれば幸いです。

テニスコーチについて – What do we need to be a good tennis coach ?? –

今日は技術的なトピックではなくテニスコーチという職業について書きたいと思います。

テニスコーチの仕事はどの段階ならびにどの規模のコーチをするかによってその役割が大きく異なります。今回は本サイトの目的の一つである世界1位の選手を育てるという視点を中心に考えていきたいと思います。

まずは、テニスコーチに強く求められる要素として以下の4つを挙げます。

  1. 科学的な知見に基づく土台
  2. 新しい知識を獲得するためのネットワークの形成
  3. 最新データや知見に対する柔軟性と適応力
  4. 選手ならびに選手の家族とのコミュニケーション能力

では、1~4それぞれについて考えていきましょう。

1.科学的な知見に基づく土台・・・指導プランの設計ならびにプランに基づいた個々のトレーニング(フィジカルだけでなく技術、メンタル、戦略も含めます)を設計していくうえで必須です。科学的なロジックを身に着けておくことでプランの方向性が明確にできるようになり、個別のトレーニング設計においてもより効果的な方法を選択することができるようになります。トレーニングの新規開発についてはより専門的で高度な知識が必要となりますが、コーチ自身がそれらの知識を持っておく必要はありません。高度な知識とその応用などについては日ごろから信頼できるエキスパートや専門家との関係性を高めておくことのほうが時間的にもコスト的にもより効率的といえるでしょう。今後エキスパートの採用はより日常的なものになると思われます。

一方で経験や伝え聞いた内容をそのまま利用するのではなく、それらの情報が正確なものなのかどうか根拠とする科学的背景があるかどうかといったことを常に念頭にいれて情報を取捨選択していける程度の力は必要です。先のブログで話した力積の法則を正確に知る必要はありませんが、力が速さと質量の関係で成り立っていることは知っておく必要があります。経験や伝聞、感覚にはコーチにとっての多くの危険性が備わっています。一つ一つ理解したうえで指導に活かすようにしましょう。

2. 新しい知識を獲得するためのネットワークの形成・・・現在の高度情報化社会においては新しい知識や技術の伝播はめまぐるしく高速化しています。この傾向は今後より顕著になっていくことと考えられており、ある人が考えた瞬間にその考えが同時並列的に伝播する世界になることもそう遠くないかもしれません。現在はネットを介しての情報の拡散と収集やTwitterやInstagramなどSNSによる選択的な情報の提供と入手が伝達速度の速い伝播手段と言えます。使い方がわからない、自分には関係ないと思わずこれらの最新技術に積極的に関わっていく姿勢が重要です。これらにしても自分で難しい場合には必要に応じてエキスパートを利用したり専門家に依頼するなどして良いと思います。今や80歳代の方でもSNSを利用しています。30代・40代のあなたができないなどということは”しないこと”の言い訳に見られることを知っておきましょう。

3. 最新データや知見に対する柔軟性と適応力・・・2で述べたように今や世界中から膨大な量の情報が迅速に入手できるようになりました。情報のなかには有用なものもあれば役に立たないもの、パフォーマンスを低下させてしまうようなものも少なくありません。様々な形で入手した一見ばらばらな情報からそのエッセンスを抜き出し理解できるための適応力が必要です。また一見役に立たない情報であったり活用するのが難しそうな知識でその情報から得られるものがないか柔軟に判断していくことも重要です。

4. 選手ならびに選手の家族とのコミュニケーション能力・・・上述の1~3で得たりアレンジできた情報はより選手に分かるように言語化され、またトレーニングメニューとして解釈され選手に供給されます。選手がコーチングの意図していることやトレーニングメニューが何のためにされているのかなどを理解することは、選手の上達速度を向上することにつながるでしょう。また多くのジュニア選手の場合、家族のサポートが重要になります。コーチが家族と向かい合いコーチングの中身や目的、将来的に見据えているビジョンを定期的に会話することは選手の練習環境の改善に役立つことになります。コミュニケーション能力は、会話がうまいとか面白いとかそういったものである必要はありません。選手に信頼されるコーチであるかどうかが最も重要です。

まとめ・・・極論を言えば、コーチに選手としての活躍や経験は必要ありません。むしろ中途半端な成績や経験から脱却できず新しい情報を得ることのないコーチは選手のためのコーチとは言えないのです。実績や過去の戦績に関係なく(ないほうがいいと言っているわけではなく、戦績などはコーチにとって必須のものではないという意味です)、選手のために自分が成長するという強い気持ちと行動が真のコーチを作り上げるのです。世界のトップコーチ(とりわけコーチングチームのリーダー)たちは自分の時間を自分の選手に捧げていると言えます。それは日常においても自分の成長が選手のためになると自覚しているからです。ただぼんやりとボールを出しなんとなくアドバイスを送っていくのではなく、コーチングの一つ一つ、プランの一つ一つを”意味のある”ものにしていけるようにしましょう。ただし、今回の記事をここまで読んだあなたはもうすでに十分に優れたコーチの資質を有していると思って間違いないでしょう。

私の選手時代のコーチであった福井規夫コーチが本日逝去されました。選手時代にはわかっていない部分も多々ありましたが、今思えば福井規夫コーチは多くの面で私にとって理想的なコーチであったと思います。私が学問の道に進んだのちにテニスやゴルフなどの技術の話をしたとき、理解できるまで何度も質問をしてくれた姿が今でも目に浮かびます。福井規夫コーチのおかげで多くの気づきに出会えました。福井規夫コーチと技術論を語り合えた日を懐かしく思います。謹んでご冥福をお祈りいたします(2022年11月8日)。

パワーについて – Create a power at the contact –

テニスにおいては1990年前後からフィジカルトレーニングの一般レベルへの普及やトレーニング方法の確立、ラケット性能の進化などによって各技術のパワー化が進みました。

テニスにおけるパワーとは一般的にラケットを通してボールに伝えられる瞬間の仕事量、つまり速度 x 力になります。どれだけのスピードでラケットがボールにコンタクトできるかが速度でラケットの重量が力と置き換えることができます。パワーは速度と力の積なのでラケットの重量とスイングスピードの積が最大になる組み合わせを考えることになります。

つまり、ラケットがいくら重くてもスイングスピードが遅いとパワーは失われ、スイングスピードがいくら早くてもラケットの重さがなければボールに最大の力を与えることはできないのです。

ここでは、スイングスピードを上げるための概要について科学的な視点から考えてみることにしましょう。

スイングスピードは、コンタクト(インパクト)時のラケットの移動速度(単位時間あたりにどれだけの距離を移動するかということ)になります。ラケットの移動速度に直接的に関係する体の部位はラケットから近い順に手首、腕、肩、腰となりますが、これ以外の体の部位もラケットの移動速度に間接的に関わっています。

スイングスピードを高めるためには、適切なタイミングでエネルギーを発生させ、地面から得られる反作用の力を使い大きなエネルギーを得ること、そして獲得したエネルギーを効率よく伝えていきスイングスピードに変換することが重要です。

これらを学問的に説明する場合、力積保存の原理や作用・反作用の原理など主にニュートンの法則によって説明することができます。法則の詳細などを知りたい場合は物理の教科書などに詳しく説明されています。

各ショットにおけるパワーの発生原理については、次回以降にショットごとに考えていきたいと思います。

何を求めれば良いか? - What performance should we need mostly to be World #1 player in tennis –

コーチングの記事に書いた最も高い山を見つける方法は大変難しい作業です。どうすれば世界1位のプレイヤーになれるかを考えた時、それぞれのコーチ、選手にそれぞれ異なるさまざまなアイデアが浮かんでくることでしょう。

パワーをいかに増大させるか、エネルギー効率の良いスキル・テクニックをどのように構築するか、さまざまなテクニックをどのようなコンビネーションで使用していくかなど考えるときりがありません。

考えがなかなかまとまらない場合テニスが対人戦の個人競技であることを頭に入れてよりシンプルに考えることをおすすめします。テニスは決まったサイズのコート内にボールを打ち、返球を繰り返すスポーツです。最終的には相手に返球させないことを目的としてショット技術や戦術、戦略を考えることが必要とされます。

対戦相手が何をするかを予測することは可能であっても対戦相手がしたいことを変更することはできません。No.1プレイヤーになるためにはどのような意図を持った相手に対しても対応できる可能性の高いショット/パフォーマンスを追及することが重要です。言い換えると、ある一人の対戦相手に勝利するための地図ではなくすべての困難に打ち勝てるマッピングとそれに基づくスキル/技術/パフォーマンスの構築が必要です。

本サイトでは、さまざまな技術について考えると同時に普遍的に勝率の高まるための技術を中心に解説していきます。

技術についての考え方 – How to think about skills in tennis –

テニスにおける技術を考えるうえで重要なことはボールをどう飛ばすかということです。当たり前のことを言っているようですが、多くのテニスコーチはテニスというスポーツが”ラケットを用いてボールに指示を与える”という基本的なことを忘れている(もしくは考えたことがない)ように思われます。打ち方の効率化や力の発生・伝達方法はボールに指示を与えるために最適な方法を選択していくという工程上にあります。

ボール自体に意志はなくボールは与えられた指示の通り(風などの外的要因もそれらがボールに指示を出していると考えればいいのです)にしか行動しないことを理解していれば、打ち終えた後に”入れー!”と言われているボールが気の毒に見えることでしょう(おそらくボールは”指示されたようにしかできないよ”という顔をしていると思います)。

コーチング技術の向上の第一のステップとしてボールに指示を与えるということを常に頭に入れて技術について考えていくようにしましょう。

コーチングについて – About Coaching –

現代のテニスにおけるコーチングは様々な分野に渡ります。技術、メンタル、フィジカル、戦略/戦術、環境予測など一人のコーチが受け持つには必要とされる情報があまりに多すぎます。

コーチングは求められる成果により追及するもののバランスは変わりますが、どのレベルにおいても最も効率的かつ安定的にそれぞれのプレーヤーが最高のプレーをするための手助けをすることを目的とします。

本web-siteでは主に世界1位を目指すという視点を中心にブログを更新していきますが、これは世界1位を目指す技術は最も効率が良いものであっても、最も苦しい練習のうえに成り立つものであるということではないということと結びついてます。一般のプレーヤーやウイークエンドプレイヤーにとっても効率的な技術の習得はそれぞれのテニスライフをより楽しませるものになると我々は信じています。

ここからは世界1位になるためのコーチングについて考えていきましょう。まずは世界1位になるためのメソッドを山登りに例えて考えてみることにします:-

1)登ろうとする山 = 世界一高い山 = 世界1位

2)山を登る人 = プレーヤー

3)山を登るための地図とスケジューリング、コンパス = プランニング / コーチング

4)山を登るための技術:テニスの技術

5)山を登るための体力:フィジカル

6)登山中の対応 :戦術/戦略

7)登山中の精神力:メンタルタフネス

他にもどれくらいの期間でその山に登る必要があるのかやけがやリハビリへの準備、対応など様々な要素に分類できます。それでは、それぞれの要素について個別に考えましょう。

1) 登ろうとする山・・・未踏峰の世界一高い山に登ることを目標とします。しかし地上から見る者にとってどの山が一番高いかを知ることは困難を極めます。より多くの情報、道具などに関する最新技術やトレーニング方法、トレーニングメソッドの最新状況などの情報をもとに山を登りきるタイミングを考えその将来の時点において可能な最高技術を予測することが重要です。この際の予測が予測をする時点における最高の技術である(=現No.1)と考えてしまった場合、山を登りきるころにはその技術はすでに5年や10年前の過去の遺物になっていることを理解する必要があります。社会的プレーヤーやウイークエンドプレーヤー(以降ソーシャルプレーヤーと呼びます)への指導とはこの点が主に異なります(多くのソーシャルプレーヤーは数年後の成果よりもう少し短い期間での成果を望む傾向にあります)。

2) 山を登ろうとする者・・・プレーヤー自身です。もっとも重要なことは山に登るという気持ちを持つことです。山に登ろうという気持ちからすべては始まります。プレイヤーに今回の話をしておくことは大きな意味を持つはずです。山の途中でくじける必要はありません。他の山に早く登る人がいて焦ったり諦めたりしたくなるかもしれませんが、その人が登っている山の頂上が自分の上っている山の頂上より高いかどうかは登り切るまで分からないのです。他の山と比べるのではなく自分が山を着実に登っているかどうかに集中するようにしてみましょう。

3) 地図とスケジューリング、コンパス:地図は世界1位になるための道筋を示すものでスケジューリングはいつ登頂するかといつまでに何をすべきかを考えるものです。コンパスは地図とスケジューリングに沿って進めているかどうかを指し示し、またどちらに進むかを指し示す者、つまりコーチになります。コーチが優れたコンパスの役目をできなければプレーヤーは山に登ることが難しくなります。また見えにくいコンパスや針が安定しないコンパスのように信頼できないコーチではプレイヤーが信頼して進むべき方向に向かってくれないという状況をも生み出しかねません。優れたコンパスであるための努力を惜しんでいては優れたコーチにはなれません。

4) 技術:高い山を登るために優れた登山技術が必要なのと同じくテニスで世界1位になるためにも優れた技術が必要になります。技術は一朝一夕で身につくものではなく正確な反復練習によってのみ身につくものです。一方で誤った指導による反復練習は非効率な技術を身に着けることにつながります。一度作り出された神経回路はその回路を完全になくすことは大変難しいものであることから最初から正しくそして必要な技術を学ぶことが大切です。コーチの皆さんは教えている瞬間だけでなく、その後の技術の成長に対しても重要な役割を果たしているのです。

5) 体力:山を登るには体力が必要です。その山が高く険しくなればなるほど優れた体力とフィジカル面での優れたパフォーマンスが必要になります。一時的な体力の上昇ではなく山を怪我無く登りきる体力とフィジカル面のパフォーマンスを計画的に向上させていくことが大切です。体力やフィジカルパフォーマンスを技術と結び付けて考えることも重要です。

6) 登山中の対応:登山中に起こるさまざまな現象やルートの見直しなどもそれらが起こる可能性を考え先に対策を立てたり準備をしたりしておく必要があります。テニスにおいても試合でどのようなことが起こるのか予想をし、それらの状況に適切な対応を取ったり乗り越えることのできる準備をしておくことが重要です。テニスの戦略や戦術を考えることは、登山において予想される危険が起きないようなルートを考えたり危険性に対する事前の準備をすることと同じく重要です。

7) メンタルタフネス:上にあげたような努力や学習を遂行するためにはしっかりとしたメンタルタフネスの土台が必要になります。高く険しい山を登る、登りきるという強い信念は困難と思われるような努力や高い障壁をも時として喜びに変えてくれます。また、多くの場合個人で取り組むよりもチームで取り組むことで、”そこに登りたい山があるから登れるようになるための努力をしている”という前向きな気持ちを持てるようになります。

さあ、私たちをあなたのチームの一員に組み込み高く険しい山に挑みましょう!!

ホームページを開設しました Now our web-site OPEN !!

はじめまして。Japan Tennislinkです。テニスに関する科学的知識の共有と集合知による最も効率的なテニス技術理論の構築に寄与することも目的に本web-siteを開設しました。

Japan Tennislinkは、科学的バックグラウンドを有する筆者による分かりやすい技術解説を定期的に公開していきます。科学的根拠や客観的データに基づかないテニスに関する情報はテニス技術の向上を非効率的なものにしており、同じ時間の練習において本来獲得できたであろう多くの技術の習得機会を失っていると考えられます。

より優れたコーチは、技術理論においてはプレイヤーとしての経験を排し科学的な視点により理論を構築する必要があります。経験はあくまで個人的な体験でしかなく現時点での科学技術においては共有することが不可能です。また経験を伝える者の限界を超えるものではなく伝える者の範疇に伝えられる側を閉じ込めてしまう可能性が高まります。指導論やモチベーティング技術において経験は有用ですが、技術理論においてはプレイヤーとしての経験は必須のものではないのです。優れたコーチとはプレイヤーとしての経歴や戦績とは関係なく、選手や生徒のために科学的知識を理解し、正しい知識に基づいて最新の技術を科学的に分析し言語化できるコーチです。

これからテニスコーチを目指す方や、選手としてテニス技術に関する効率的な理論を知りたいという方にとってこのweb-siteは最も理に適うものになるはずです。ただこのサイトを読むだけでなく一緒に参加をして科学的な理論に基づいてより効率的な技術を一緒に獲得していきましょう!!